2008年10月11日
50%OFF 開店記念セール 最終日です

そう言われるくらいに反響サッパリなこの開店記念セールですけども。
それでも延長しないのは、一度決めたことをクルクル変えてくるようなお店を、私自身が信用出来ないと思っているからなわけで。奈須美です|x・)ノ

あっ!
というまに最終日です。
残り6時間足らず。どうか沢山の方に来ていただけますように|x・)
Atelier Tiny Voice Shimokitazawa店
http://slurl.com/secondlife/Shimokitazawa/73/120/27
Shadeでスカルプのこと |
「Shade スカルプ」で検索して、うちのブログにたどり着く方も結構いらっしゃるようです。なので今回はShadeがらみのことを。モデラ選びの参考になれば幸いです。
誤謬をおそれずに言うと、
「わずかな断面図を描く事で立体を描写する」
というのがShade最大の特徴である「自由曲面モデリング」なわけですけども。でも自由すぎて、SLのスカルプの仕様を忘れてしまうこともしばしば。

たとえばこの「アノ人」のギターの胴体。シグネチャモデルなのに、最近サッパリ本人が使っているのを見かけませんけども|x・)
これからピックガードなどを取りはずした、まんまのボディをSLにアップすると……

こうなります。カックカクorz
SLのスカルプの仕様でもっとも重要なのは、頂点数が32x32てところです。
けどもShadeを使ってモデリングしていると、頂点数のことなんか一切気にする事がありません。頂点数とか面分割数とか、そういう面倒なことから「自由」なわけですから。

これがShade上でレンダリングした、本来出したい形状なわけですけども、ためしにコレを32x32のポリゴンメッシュに変換してみましょう。

ほら、カックカク……
機能の割に低価格で、初心者向けだと思われがちなShadeですけども。でも実は、初心者にオススメとは言いがたいです。理由は、
1. 上述の通り、スカルプ書き出しが前提の場合それを頭の中で意識していないと、サッパリ狙った形状にならない。
2. NURBSなモデラ全盛期の今、あえてShadeを選ぶ必然性が薄い。というか、Shadeで慣れるとポリゴンモデラの使い方がサッパリわからない。
この二点に尽きます。
私の場合は学生時代にShadeを使ってたので、いまさら他のモデラの使い方を覚えるのが面倒でShade一択でしたけども、そもそもモデラ自体使った事がないという方は、Shadeにしない方がいいんじゃないかと思ってます。
とはいえ低価格なポリゴンモデラとなると、やぱしフリーのBlenderになってくるわけですけども、Blenderは操作体系が独特過ぎて慣れるまでトンでもなく使い難い、ていうのが問題ですよね……
以上、スカルプ作成用にShadeを導入しようかな、という方へのアレでした|x・)
おまけ |

お店の前でこうしてダベっていたら、お客様に逃げられました|x・)
Posted by なすび at 10:42│Comments(1)
│Atelier Tiny Voice
この記事へのコメント
Good post.
Posted by Dory at 2008年10月29日 12:12